TOP > イベントなど イベントなど プロジェクト 「わたしの本棚」の受付について 平成29年2月27日より、「わたしの本棚」の募集を再開いたしました。 イベント 【本のまち読書会】知の棚へのチチェローネ ~第1回「池上彰」からはじめる「資本論」~ 一冊の本からはじまる知へのいざない。「知の棚へのチチェローネ」は知の世界へ旅立つ第一歩として、「入門」となる一冊の本を読む読書会です。 イベント 【本のまち読書会】ニャンの本読む? ~小説・エッセイ編~ 「ニャンの本」とは、「猫の本」のこと。猫にまつわる本をもちよって、読書会をします。今回は、「小説・エッセイ」をテーマに、語りあいましょう。 イベント 【本のまち読書会】ジャケ読! ~ジャケットを読む~ 本を「選ぶ」楽しみを、みんなで共有しませんか?「ジャケ読!」は八戸ブックセンターの館内から本を選んで紹介しあう読書会です。 イベント 【土地と声】フォトレポート 平成29年12月17日に開催した八戸ブックセンターオープニング記念イベント「土地と声」当日の様子をフォトレポートでご紹介いたします。 イベント 【アカデミックトーク】わかるってなんだろう? 平成29年2月25日に開催する「アカデミックトーク」は八戸学院大学で学長補佐・特任教授を務める玉樹真一郎氏をお招きします。 イベント 【アカデミックトーク】大人のための児童文学カフェ 平成29年2月12日に開催する第一回目の「アカデミックトーク」は日本女子大学家政学部教授の川端有子氏と、八戸工業高等専門学校教授の戸田山みどり氏をお招きします。 プロジェクト 「わたしの本棚」「フェアテーマ募集」の受付について 募集企画「わたしの本棚」「フェアテーマ募集」へたくさんのご応募ありがとうございました。 それぞれの企画について、応募者多数につき、一旦募集を中断しております。 イベント,ギャラリー 【司修と三浦哲郎】ギャラリートーク「いいなぁ」 八戸ブックセンターオープニング記念ギャラリー企画・「司修と三浦哲郎」として、司修氏をお招きし、ギャラリートークを開催します。 イベント 八戸ブックセンターオープニング記念トークイベント 12月4日(日)のオープン日には、八戸ブックセンターのディレクションを担当している内沼晋太郎氏と小林眞八戸市長のトークイベントを開催いたします。 イベント 【司修と三浦哲郎】八戸ブックセンターオリジナルカバー版『野』 八戸ブックセンターオープニング記念ギャラリー企画・「司修と三浦哲郎」において、三浦哲郎作品の『野』に司修氏が新たにデザインしたオリジナルカバーをかけ、八戸ブックセンター内で展示・販売します。 イベント イベント「土地と声」 八戸ブックセンターのオープニング記念として、八戸出身の作家である木村友祐氏をはじめ、管啓次郎氏、温又柔氏、石田千氏をお招きし、「土地と声」をテーマにした、ワークショップ・トークイベントを開催いたします。 ギャラリー ギャラリー展示「司修と三浦哲郎」 八戸出身の作家である三浦哲郎氏と親交が深く、実際に多くの三浦哲郎作品の装幀を手がけている画家・作家の司修氏。八戸ブックセンターのオープニング記念として、司修氏が手がけた三浦作品の装幀原画などを展示します。 プロジェクト 【募集企画2】「フェア棚テーマ」募集(応募者多数につき、受付中断中) あなたが読みたい本のテーマをご応募ください。ブックセンターのスタッフがテーマにそった本を選書し、ご紹介をさせていただきます。 プロジェクト 【募集企画1】「わたしの本棚」募集 自由なテーマで本を選んでいただく企画です。「○○さんが選ぶ「○○○○(テーマ名)」」として、選んでいただいた本(8~10冊)とともに紹介・陳列させていただきます。 プロジェクト 「ひと棚」アーカイブス――髙須 則行 先生(八戸学院大学) 髙須 則行 先生(八戸学院大学)の「ひと棚」ページです。 プロジェクト 「ひと棚」アーカイブス――小久保 温 先生(八戸工業大学) 小久保 温 先生(八戸工業大学)の「ひと棚」ページです。 プロジェクト 「ひと棚」アーカイブス――弘前大学 弘前大学一覧ページです。 プロジェクト 「ひと棚」アーカイブス――山田 史生 先生(弘前大学) 山田 史生 先生(弘前大学)の「ひと棚」ページです。 プロジェクト 「ひと棚」アーカイブス――八戸学院大学 八戸学院大学一覧ページです。 プロジェクト 「ひと棚」アーカイブス――田中 哲 先生(八戸学院大学) 田中 哲 先生(八戸学院大学)の「ひと棚」ページです。 « 先頭«前へ...10...1718192021次へ» X Facebook 八戸ブックセンター