髙森美由紀×夏目浩光スペシャル対談(2)ーー郷土・青森を描くということ

令和3年9月に三戸町在住作家・髙森美由紀さんの「山のふもとのブレイクタイム」と「柊先生の小さなキッチン 〜雨のち晴れの林檎コンポート〜」が発売になりました。

これにあわせ、RABラジオ「GO!GO!らじ丸」のパーソナリティなどでおなじみの夏目浩光さんが髙森美由紀さんに作品の創作秘話などを聞く対談が実現!青森や東北地方を描くことや、魅力的なキャラクターがどう生まれたのかというような作品の創作秘話のほか、エッセイを書きたいという想いやこれから書いていきたい作品のテーマなどを通して髙森さんご自身についてさらに知ることができる対談となりました。

ここでは大ボリュームのインタビューを、5回の連載記事としてご紹介していきます。

(対談の収録は令和3年10月10日に三戸駅前にあるカフェ「南部どき」(南部町)さんのスペースをお借りし、非公開で行いました)

 

 

■スペシャル対談企画
〜RABラジオパーソナリティ・夏目浩光さんが髙森美由紀さんに聞く 創作のプロセスと作品への想い〜

  1. 「山のふもとのブレイクタイム」の執筆について
  2. 郷土・青森を描くということ
  3. 料理の描写とキャラクターづくり
  4. 「柊先生の小さなキッチン」と、作品に共通すること
  5. エッセイへの想いとこれから書きたいこと、執筆中の作品

 


2.郷土・青森を描くということ

 

 

夏目浩光さん(以下、夏目):この前ラジオでもお話ししたんですけど、髙森さんの作品は一貫して青森県・東北で暮らす人たちの日常が描かれていて、改めて髙森さんが書くときに意識されていることがあったらぜひお話をしていただきたいです。

髙森美由紀さん(以下、髙森):やっぱり青森県とか郷土のことは書きたいです。郷土だからこそ書きやすいのと、郷土だからこそ書きにくいっていうのもあるんですけど……それもひっくるめて青森県とか近隣の盛岡とかこの地域、南部地域とか津軽もですけど、そういうのは一貫して書いていきたいですね。若いときは方言が嫌いだったんですよ。恥ずかしくて。でもこの歳になるとあったかいなって思えるんですよね。濁点がすごくあったかくて素朴だな、それをうまく作品のなかに組み込んでいければいいなって思っていて。読んでくれた人がこういう空気感のある町があるんだって思ってくれれば、何かつらくなったときに、逃げ場所ができるかなって。そのことはわりと「ジャパン・ディグニティ」[1]のデビューのときからありました。

三戸町・名久井岳


震災の話[2]を書いたときに「ちゅうでん児童文学賞」っていうのがあって、名古屋で授賞式があったときに、審査員のなだいなだ先生と、今江祥智先生と、長田弘先生、その先生方が郷土の作品をやったほうがいいよって言ってくださったんですね。方言をうまく使うことが持ち味になるから、あなたはそれでいった方がいいよって言われて……。それまでほんと方言嫌だったんですよ。ここから出たこともないからどうやっても訛るんですけど、それでも恥ずかしいからって、若いときは標準語を練習してたんですけど、3人の先生にそう言われて、そこで意識をがらっと180度変えさせられましたね。それから、じゃあやっぱりこっちに住んでる限りはこれを書いてやろうって、ずっとやってきました。

夏目:僕はしゃべる仕事をしているので、文章を読んでみたくなるんですよ。言葉に出してみたくなるっていうか……ニュース原稿ってあまり淡々としていて心が無い感じじゃないですか。髙森さんの作品のなかで、たとえば23ページの最初のところ。

***

 洗面所を経由して、歯ブラシを口に突っ込みながら外に出れば、ふいに、風が吹き抜けた。梢がザアアッと音を立てて大きく揺れ、山がうねる。
 風がやんだ後には、清浄な空気と澄んだ鳥の囀りとレストラン裏の小川の音が残った。
 朝露が濡らす水道の蛇口をひねってブリキのジョウロに水を汲み、店の前に並べた素焼きの鉢に植わっている箒木に水をやる
(『山のふもとのブレイクタイム』より)

***

ちょっとした描写なんですけど、こういうひとつひとつの青森の描き方がすごくすてきで。

髙森:ありがとうございます!

夏目:声に出してみたくなる、そういう気持ちにさせてくれる一冊。

髙森:うれしいなあ。最高のお褒めの言葉です。


夏目:僕らが住んでる青森とか東北は、ただの田舎じゃんって言われちゃったらそうなのかもしれないんだけど、文章で描かれるとすごくすてきな、おしゃれなところに住んでいる感じにもなるんです。

髙森:あんまり意識はしてないですけど、やっぱりここに住んでるからですよね。目に映るものを書いてるだけなので、あんまりというかほとんど意識はしてないですね。

夏目:これは狙ってないんですか?

髙森:狙ってないですね。(編集の)山本さんはお盆のシーンのところで、四十八灯籠がめずらしいねって言ってくださって。一部の地域ですが赤飯って甘納豆でつくるんですよとか(話したら)、そういうの書いてみてって。住んでるとそれは普通だからなんとも思わないんですけど、やっぱり外部の方だとちょっと珍しいっていうか、郷土色、特徴みたいに言ってくださって。ああそうなんだって気づいてそれを組み込んだ感じです。だから日ごろから意識するってことはなかったですね。

夏目:この作品で、四十八灯籠を漢字か何かで表現してましたよね。

髙森:「拝」む?

夏目:そうそう。「拝」むっていう漢字を使って表してたのが上手だなあって思ってました。

髙森:私ずっとそういう風にしか見えなかったんですよね(笑)……青森(市)にもそういうのはありますか?


夏目:無いんです。あれは県南地域の……岩手と青森にまたがる一部の地域ですよね。

髙森:家の前で火とかはやります?

夏目:迎え火とか送り火とかはやりますよ。

髙森:きゅうりで馬つくったりとかもやるんですか?

夏目:やりますよ。だけど四十八灯籠っていうのは(その地域)独特ですね。

髙森:宗教ってセンシティブな問題なので、私、書いて大丈夫かなって……町内の一級葬祭ディレクターの方のところに行って、宗教によって違いが出たりするんですか?って聞いたら、いやあれは宗教じゃなくて地域のやつだから大丈夫って言われて。「ああそうなんだ、よかった」って思って、そこから書けましたね。そのへんも割と気を使ったところです。

 

 

※注釈

1.2014年刊『ジャパン・ディグニティ』で一般書デビュー。津軽塗職人の親子を描いた物語。

2.2014年刊『いっしょにアんべ』で作家デビュー。東日本大震災に見舞われ孤児になった子どもと彼を受け入れる家庭の少年との交流を描いた物語。

 

◆プロフィール

髙森美由紀(たかもり・みゆき)

1980年青森県三戸町生まれ。三戸町在住。図書館に派遣社員として勤めるようになってから小説執筆開始。児童書で東日本大震災に見舞われ孤児になった子供と彼を受け入れる家庭の少年との交流を描いた『いっしょにアんべ』(2014年フレーベル館 刊 第44回児童文芸新人賞を受賞)でデビュー。同年、津軽塗職人の親子を描いた『ジャパン・ディグニティ』(産業情報センター 刊)で一般書デビュー。2017年、盛岡市の古いアパートを舞台に現代に生きる若者と大家の老婆との触れ合いを描いた『花木荘のひとびと』で集英社が主催する第84回ノベル大賞大賞を受賞。アンソロジーを含め、これまでに18冊刊行。最新刊は『山のふもとのブレイクタイム』。

夏目浩光(なつめ・ひろみつ)

1967年愛知県豊橋市生まれ。1990年、青森放送にアナウンサーとして入社。全国高校サッカー選手権ではメイングループに選出され、開会式や準々決勝など全国大会10試合以上を実況。現在はラジオ制作部に所属し午後のワイド番組「GO!GO!らじ丸月曜日」のパーソナリティを務める。同番組は2017年日本民間放送連盟賞ラジオ教養部門優秀賞・2019年日本民間放送連盟賞ラジオワイド部門優秀賞を受賞。ディレクターとして取材をした「あなたと見た風景~目の見えない初江さんの春夏秋冬~」は第74回文化庁芸術祭ラジオ部門優秀賞受賞。2021年はコロナ禍の視覚障害者の生活を取材・制作した「ふれられない日常~視覚障害とコロナ禍~」が日本民間放送連盟賞教養部門優秀賞を受賞し5年連続で同部門優秀賞を受賞している。

 

 

→次項「3.料理の描写とキャラクターづくり」

←前項「1.「山のふもとのブレイクタイム」の執筆について」

 

 


 

 

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0Share on Google+0
X


Facebook

読書会ルーム

カンヅメブース

ブログ

フリーペーパー

パワープッシュ

37人のことば