フロアガイド
セレクトブックストア
海外文学や人文・社会科学、自然科学、芸術などの分野を中心に、専門家ではなくても手に取りやすい内容の本を主として、幅広くセレクトします。

知へのいざない
読書会ルームをとりかこむ本棚には、「世界」、「人文」、「自然」、「芸術」についての入門的・基本的な本を並べました。 関連する小説作品やエッセイも置き、新たな知の世界へ誘います。

人生について
「愛」と「命の終わり」は、ハンモックに揺れながら。「人生」は、本の塔にこもりながら。「仕事」は、通りに面した場所で雑踏を感じながら。普遍的テーマを考えるための入口となる本を、それぞれシチュエーションの異なる場所に並べました。

フェア棚
八戸にゆかりがある方に選書していただいた本や、八戸から連想されるテーマをもとにした棚です。一般の方が好きなテーマで本を選ぶ「わたしの本棚」や、一般の方にお寄せいただいたテーマの本もここに並べます。

本のまち八戸
三浦哲郎の文机とカンヅメブースをとりかこむ棚は「本」と「まち」をテーマにした本を集めた棚です。本の読みかたを紹介する本や、文章の書きかたについての本、そして本づくりの実例として個人で発行されている本などを並べます。 また、ブックセンターのコンセプトに沿って、まちづくりに関する本も並べます。

カンヅメブース
八戸市民作家登録をした方が使用できる、執筆のための部屋です。長時間の執筆作業でも疲れないようなワークチェアを用意しており、「書く」ことに専念できる空間です。
カンヅメブース利用案内

読書会ルーム
ブックセンターで企画した読書会はもちろん、市民の方が企画した読書会も行うことができます。10人程度の会に適しています。
読書会ルーム利用案内

ギャラリー
特定の作家や作品に関する展示、本の印刷・造本・装丁に関する展示など、本にまつわるさまざまな展示を行っていきます。

三浦哲郎文机
八戸が生んだ作家・三浦哲郎が使用した文机のレプリカを置きました。読書席としてご利用ください。

photo:(株)グランフォート