髙森美由紀さん×高瀬乃一さん スペシャル対談レポート(前編)

2024.02.12

令和5年11月11日に株式会社成田本店さんの創業115周年記念として、髙森美由紀さんと高瀬乃一さんのトークイベントが青森市のSTART UP CENTERホールで開催されました。

手作りのパネルやPOPなどを使った仕掛け販売でおなじみの、成田本店みなと高台店の櫻井美怜さんが聞き手を務め、書店員という販売する側の視点でトークが繰り広げられていきました。櫻井さんが長く文芸書を担当しているからこそ知ることができた、編集者さんの想いなども織り交ぜられながら、読書家である櫻井さんの興味・関心により、髙森さん、高瀬さんの作品や人柄が深掘りされていきました。

当日は時折吹雪くような日でしたが、髙森さんと高瀬さんの貴重なトークを聴くためにたくさんの方が訪れていました。webサイト「はちまち」フリーペーパー「ほんのわ」で公開された対談から約2年あまり。青森から作品を発表し、ご活躍されているおふたりの最新クロストークを、抜粋して前・後編でご紹介いたします。

 


 

時代小説を書くために

 

櫻井:受賞すぐの時の担当編集者さんとは10年来の付き合いがあってお話を伺えました。最初は時代小説を書かれていなかったんですよね?

 

高瀬:現代ものをずっと書いていて、純文学系に行ってみたり、推理やってみたり、オールジャンルでやっていました。オール読物に最初に送ったのは現代ものです。

 

櫻井:その時の編集さんに「時代小説を書いてみては」と言われたんですよね?

 

高瀬:そうですね。私の文体が時代小説向けの淡々としたものだったので、向いているのではないかとメールで伝えられたのがずっと心に残っていて。

 

櫻井:いま改めてその時の編集さんに聞いたところ、そのことをすっかり忘れていたらしいんですね(笑)

 

高瀬:言われました、後で(笑)

 

櫻井:時代小説を一から書く苦労をお聞きしたいです。

 

高瀬:しゃべり言葉はいまとそこまで変わることはないんですが、車も無いし、市バスも無いし、それをどうやって時代小説の言葉にするのかっていうのが一番苦労すること。震災とか火事とか洪水とか歴史とかを調べる小難しさはあります。

 

 

櫻井:時代小説って深川ものが多いですよね。同じような時代設定だったり、場所を使ってたりっていうことで、影響を受けたという作家さんっていらっしゃいますか?

 

高瀬:芸者とかおいらんを出したいときは『吉原手引帖』(松井今朝子/幻冬舎)とか、お仕事小説を書いている人の本は見たりしています。
佐藤雅美さんの奉行所シリーズとかを読んで言葉を覚えるということはやっていて、でもそのままをやると真似なので、そこから自分で調べるというワンクッションを置いて、自分の中に落とし込むということはしています。

 

髙森:(『貸本屋おせん』の)おせんというキャラクターはキャラ立てが上手で。男性優位の社会のなかで、芯のある女性というのがおせんというキャラクターなんですけれど、どういういきさつでこういうキャラクターができたのかが知りたいです。

 

高瀬:思い出そうとすると、なんでこういうキャラクターになったのか、自分でもわからないくらい唐突にできたキャラクターではあるんですけど……
江戸時代は男性社会という風に言われているんですけど、町・町人のなかでは女性が強かったと、いろいろなものを読んでいるなかで思っていたので、こういう女性がいてもおかしくないのではと書いたのがたぶんきっかけです。あとはキャラ立てしないと実証はできないというのがあって、最終的にはこういう女性にしようとなったんだと思います。

 

櫻井:いまは紙の本って流通してますけど彫ったものを刷っていたんですよね。今でも出版社のことをわたしたちは「版元」というんですけども、この刷った板のことを「版」といって、出版社が権利を持つ。本が出なくなることを「絶版」。出版業界の仕組みが、『貸本屋おせん』を読むと分かると思いますので、ぜひ皆さん読んでいただきたいと思います。

 

 

『ジャパン・ディグニティ』脚本ができるまで

髙森:2014年にデビューしてすぐ編集さんが映画化の話に触れたんです。その時は、映画化できるといいですね~、というニュアンスでした。映画化の話があったとしても実現するのは稀だと聞いていたので、あまり期待はしていませんでした。
それからそのまま何年も経って。3年くらい前だったかな? コロナが始まるあたりかちょっと前くらいに、脚本の第8稿目っていうのが届いたんですよ。1稿目2稿目って、脚本でも小説の原稿でも書き直ししていくんですけど、それの8回目書き直しましたよっていうのが、ぽこっと送られてきたんですよね。それで「あの映画化の話っていうのがまだ生きていたんだ」と思って。それからまた時間が経って、16稿目の脚本が届いて、そこからは早かったんです。バタバタっと映画化に向けて走り出しました。

櫻井:話自体は本ができてすぐに来ていたんですね。
16回も書き直すものなんですね、映画の脚本って。私も本ができる前にゲラっていうものを読ませてもらうことがあるんですけど、だいたい小説が世に出るまで、まず作家さんが一番最初に書く「初稿」、編集さんたちのチェックが入ったものが「再校」、一番最後に直してこれが最後でいいんじゃないっていう「念校」、このぐらいじゃないかって思うんですけど……

 

髙森:書き直しはその作家の力量にもよるし、編集さんのこだわりもあるし、校正さんのこだわりもあって。それがうまく嚙み合わないと、私の場合5回も6回も書き直されたりするんですよ。いつまでたってもバツが消えないっていうのがずっと続いて……っていうのもあるんですけど、出版社とか編集によっては確かに3回目くらいで抜けれるときもあるんですよね。(映画の)決定稿は17稿目で、それは根性あるなって思いましたけど……(笑)

 

櫻井:映画の脚本に対して髙森さんはダメ出しとかはするんですか?

 

髙森:しないです、全然。これはそういう作品なんだなって思ってみてたんで。自分が書いた話っていう感覚は無いですね。

 

櫻井:映画になったら映画会社のもの?

 

髙森:そうそう。ひと様のものっていう感じが。なるほどこういう感じなんだなって。

 

高瀬:先ほどおっしゃってたんですけど、自分の作品が映画になるって初めて知ったときの気持ちって、子どもを巣立たせるような感じなんですかね?

 

髙森:脚本もそうだし、映画自体も、私が書いたっていうイメージが無くて。もともと私は自分で本を出しちゃうと自分の本を開くっていうことも無いですし、それはそれで終わったっていう感覚なので、よく自分の子供みたいだって言うんですけど、一切無いんです。もう出てったものは「もういい」って、「とりあえず出戻るな」っていう感じなんですけど、あんまり自分が書いたものだっていうのがなくて、映画化になってもあまりピンときてない感じもしますね。

 

 

作品に出てくることば

 

櫻井:髙森さんがデビューしてすぐ一番最初にラジオに出ていただいたときにお伺いしたと思うんですけど、髙森さんは津軽地方にお住まいでないじゃないですか。この作品を書くにあたって私の記憶が確かならば、本か何かで調べて、それで津軽弁を書いた……

 

髙森:そうそう!

 

櫻井:そんなことできる!?って思ったんですけど……

 

髙森:方言辞典っていうのが出てまして、世の中に。標準語と津軽弁が書いてあって、それの変換辞典で、首っ引きで調べてやりました。なので、もしかしたら微妙に違っているところもあるかもしれないですけど……

 

櫻井:高瀬さんは言葉っていうことでは、時代小説は(現代とは)使われている言葉が全く違いますよね。それもやっぱり文献にあたってですか?

 

高瀬:それもありますし、武士言葉は武士言葉辞典っていうのがあります。それを3~4冊くらい買って。だけどいまの現代語から武士言葉にする辞書は無いので、辞書に全部目を通して、なんとなくこんな言葉があったなということだけ覚えておいて。使い方とかはやっぱり武士の小説を書いている人のしゃべり言葉とか。
あとよく最近コンビニとかで売ってますよね、さいとうたかをさんの『必殺仕事人』とか。まんがのせりふを参考にしています。

 

 

→後編に続く

 

 

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0Share on Google+0
Twitter


Facebook

読書会ルーム

カンヅメブース

ブログ

フリーペーパー

パワープッシュ

37人のことば